thumbnail

立命館大学地域研究学域

地域研究学域は、地理学、地域観光学、京都学の3専攻で構成されます。それぞれの学問領域の立場からフィールドにアプローチし、地域の特徴ある諸現象を捉え、さらに現代的な諸問題の解決することが出来る人材を育成します。本学域では、具体的に以下のような学生の入学を期待しています。
1.世界、国家、また地方や市町村レベルなど様々なスケールで定義される「地域」を多面的に考察することの重要性を理解し、さらに地域研究に幅広く関心を持っている学生
2.人文科学や自然科学に関する幅広い知識を有し、それらを最大限に生かして地域の特徴を考察することの出来る学生
3.自分にとって身近な地域のみならず、国外を含めた未知の地域に対しても好奇心を持って研究に取り組むことが出来る学生
4.地域研究に必要不可欠なフィールドワークを実行する行動力と好奇心を備えた学生
5.地域研究に必要なコンピュータスキルやその他専門的技術スキルを積極的に学ぶ意欲を持った学生
6.卒業後、地域研究学域で学んだことを生かすことの出来る職業(公務員、研究者、高校地理歴史科教員、交通・鉄道・旅行産業、コンサルティング等)に就きたい学生


地域研究学域に入学を希望する学生は、自ら過去の文献を考察した上で研究テーマを決定し、自らの力でフィールドワークを通して観察し、さらにそれを分析した上でまとめるという一連の研究作業を遂行するために必要な、読む・書く・聞く・話す、という四つの基本的スキルを入学までに身につけておく必要があります。なお、高校の地理歴史・公民科の選択した科目によって、地域研究学域での学びに対する理解度が大きく左右されるということは決してありません。高校までの知識も大切ですが、何よりも重要なのは、地域研究を行う意欲と行動力であります。


人が地表から離れて暮らすことが出来ない以上、人が作り出す都市・文化・社会・歴史もまた地表に形成されます。そこに生起する地形や気候などの自然現象から経済や文化といった人間の営みまで、空間的にとらえて調査・分析するのが地理学です。地理学で対象とする研究の多くは他の学問でも行われていますが、地理学は地表面における諸現象をとらえる際に人間が主体であるという前提に立って研究を行います。このような見方は、環境問題や防災研究のように自然と人文の双方に関連する現代的な課題について考察する際にとりわけ有効です。フィールドワーク(現地調査)を通して見たこと、聞いたことなどをもとにして分析・研究を行うことを基本としつつ、コンピューターで地理情報を空間的に分析するGIS(地理情報システム)の手法も活用します。特にGISの教育環境は世界でもトップクラスを誇っています。さらに、地理学専攻では所定の単位を取得することによって、測量士補(国家資格)やGIS学術士、地域調査士などの資格を取得することが出来ます。


地理学専攻の3つの特徴
1.フィールドワークを繰り返すことにより、実質的に社会貢献できる人材を育成します。
2.GIS理論および実習、製図学および実習、測量学および実習などの豊富な実験・実習科目を用意しています。
3.文学部にありながら、気候学や気象学、水文学、災害など、理系的アプローチによる研究も可能です。

No Comments

Event Calender

About 地理学アウトリーチ研究会

このサイトは全国の地理に関する取り組みを集め閲覧できるサイトです。

コミュニティづくり

2016年3月に日本地理学会にて「地理学のアウトリーチ研究グループ」が立ち上がりました。地理学の専門家、非専門家に限らず、地理学に携わる多くの人を繋げ、地理学の社会的な関心を高めるための仕組みの構築を目指しています。ご関心のある方は地理学のアウトリーチ研究グループまでお問い合わせください。

ポータルサイト運営

"Geogpraphy Portal"では、地理学に関わる活動を収集し、地理ポータルサイトとして情報発信をしていますす。地理関係の取り組みを一度に見渡せるサイトをつくることで、一部の活動に携わっていた人の活動範囲を拡げたり、一般社会に対して地理の広さや地理コンテンツを示すきっかけになることを期待しています。

学術研究

地理学の学術成果を正しい形で提供することを重視しつつ、一般市民に親しみやすい形として市民発の地理的活動やコンテンツと共存や連携の在り方を検討しています。