thumbnail

京都大学自然地理研究会

自然地理研究会は、自然地理学を勉強したいと考えている人たちの集まりです。月に1回ほどのペースで、研究発表やフィールドワークを行っています。



日本の大学には、文学部や理学部に地理学科が設置されており、その地理学科は多くの場合、人文地理学講座と自然地理学講座からなっています。人文地理学は都市地理学、経済地理学、農業地理学、文化地理学、歴史地理学、計量地理学などからなり、自然地理学は地形学、気候学、水文学、植生地理学、土壌地理学などからなります。しかしながら、長年京都大学には自然地理学の講座が設置されていなかったため、自然地理学を学ぶ機会は全学共通科目(昔の一般教養科目)の講義に限られていました。そのため、私が1997年に全学共通科目で自然地理学の講義を始めて以来、多くの学生から自然地理学を勉強できる機会を学内に設けて欲しいという要望を受けてきました。そのような強い要望を受けて、2001年に自然地理勉強会を発足させることになりました。勉強会を続けるうちに、参加者たちから、もっと参加者が主体的に調査・研究を行っていきたいという声があがり、その活動の変化とともに、名称も自然地理研究会と改称されました。

このような歴史から、この会は、自然地理学を勉強したい、調査したい、研究したい、楽しみたいという願望を持つ方ならいつでも自由に参加できます。最初は受け身の参加者であったひとたちも会の中で少しずつ知識や技術を身につけ、次第に積極的に会を運営する方に回ってきています。運営する方に回るとますます自然地理学のおもしろさがわかってくるのではないでしょうか。

この研究会の最大の特徴は、いろんな学部、大学院の学生たちがメンバーであるため、学部・大学院・大学間を超えて、情報交換を行い、それぞれの専門分野から議論を交えることができるという点です。

2010年で、自然地理研究会は発足から10年目に突入しました。この会を通じて、自然地理学の発展にひとりひとりがたとえ微力であろうとも積極的に関与していき、学問の発展に幾分でも貢献できればと考えています。



Website: http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/cgi-bin/spg/wiki.cgi?page=%BC%AB%C1%B3%C3%CF%CD%FD%B8%A6%B5%E6%B2%F1
Facebook: https://www.facebook.com/shizenchirikyoto

No Comments

Event Calender

About 地理学アウトリーチ研究会

このサイトは全国の地理に関する取り組みを集め閲覧できるサイトです。

コミュニティづくり

2016年3月に日本地理学会にて「地理学のアウトリーチ研究グループ」が立ち上がりました。地理学の専門家、非専門家に限らず、地理学に携わる多くの人を繋げ、地理学の社会的な関心を高めるための仕組みの構築を目指しています。ご関心のある方は地理学のアウトリーチ研究グループまでお問い合わせください。

ポータルサイト運営

"Geogpraphy Portal"では、地理学に関わる活動を収集し、地理ポータルサイトとして情報発信をしていますす。地理関係の取り組みを一度に見渡せるサイトをつくることで、一部の活動に携わっていた人の活動範囲を拡げたり、一般社会に対して地理の広さや地理コンテンツを示すきっかけになることを期待しています。

学術研究

地理学の学術成果を正しい形で提供することを重視しつつ、一般市民に親しみやすい形として市民発の地理的活動やコンテンツと共存や連携の在り方を検討しています。