thumbnail

首都大学東京 地理学教室

首都大学東京都市環境学部地理環境コース(地理学教室)の生い立ちは, 1949年に前身である東京都立大学が創立された当時の理学部の教養講座「地理学講座」から始まっています. 1961年には理学部に「地理学科」が創設され,地理学教室としての歩みを始めました. 当時は今でも東急東横線の駅名にその名を残している都立大学駅から少し離れた目黒区八雲と世田谷区深沢に校舎がありました. 1991年には現在の八王子市南大沢キャンパスに移転し,施設を一新しました. 2005年4月には首都大学東京都市環境学部地理環境コースとして改組され, 翌2006年4月からは,大学院も都市環境科学研究科地理環境科学専攻に移行,さらに2009年4月には,地理環境科学域になっています.

このように組織の名称は色々と変遷をしつつも,地理学教室としての一体感のある研究・教育が,一貫して続けられてきました. 広々とした緑豊かな南大沢キャンパス の中での,多様なカリキュラムに基づく充実した少人数教育と, 国際的に最先端をいく研究活動が特徴の,日本でも有数の充実した地理学教室です.


Website: http://www.ues.tmu.ac.jp/geog/


No Comments

Event Calender

About 地理学アウトリーチ研究会

このサイトは全国の地理に関する取り組みを集め閲覧できるサイトです。

コミュニティづくり

2016年3月に日本地理学会にて「地理学のアウトリーチ研究グループ」が立ち上がりました。地理学の専門家、非専門家に限らず、地理学に携わる多くの人を繋げ、地理学の社会的な関心を高めるための仕組みの構築を目指しています。ご関心のある方は地理学のアウトリーチ研究グループまでお問い合わせください。

ポータルサイト運営

"Geogpraphy Portal"では、地理学に関わる活動を収集し、地理ポータルサイトとして情報発信をしていますす。地理関係の取り組みを一度に見渡せるサイトをつくることで、一部の活動に携わっていた人の活動範囲を拡げたり、一般社会に対して地理の広さや地理コンテンツを示すきっかけになることを期待しています。

学術研究

地理学の学術成果を正しい形で提供することを重視しつつ、一般市民に親しみやすい形として市民発の地理的活動やコンテンツと共存や連携の在り方を検討しています。