thumbnail

名古屋地理学会

名古屋地理学会は、昭和初期に名古屋近辺の地理教師によって開かれていた研究会を母体にして、1941年に発足しました。当時は研究会の名称も決まっておらず、いわば地理同好会の雰囲気だったようですが、戦後は事務局を名古屋大学に移し、地理学の進歩と普及を目的にさまざまな活動を行っています。

現在、およそ150名ほどの会員がいます。地理の愛好家から主婦、中高校の教員や生徒研究者プランナーや公務員にいたるまでその年齢や職業もさまざまです。入会に特別な知識や資格は必要ありません。地理や地図が好きだ、地域のことを学びたい、地域の将来を考えたい、教材づくりに困っている、研究を発表したいなど、私たちといっしょに地理をめぐるさまざまな問題を考えませんか。

名古屋地理学会の活動には、6本の柱があります。
1.スタディ:会員が取り組んでいる研究を「名古屋地理スタディ」として、研究報告会における口頭発表と『名古屋地理』(ウェブ版とプリント版)における原稿執筆を学会として依頼し、会員の研究を支援しています。連名あるいは団体名の場合は、そのメンバーの誰かが学会員であれば応募できます。


2.セミナー:小中高校生・教員、一般の人々などを対象に、学会員のボランティアによる、連続セミナー、出前講義 や講演、現地見学会など、地理学の普及をはかる活動を行っています。


3.ワークショップ:市民・行政・企業・研究者がつどい、産業振興・まちづくり・環境問題など、地域をめぐる問題を総合的に議論するために、ワークショップやシンポジウムを行っています。


4.連携シンポジウム:岐阜地理学会や地理情報システム学会など、名古屋周辺の学会や研究会とのコラボレーションによって、学会活動の広域的展開を図っています。


5.エクスカーション:名古屋周辺の話題の地域にでかけ、実際に現地を見学するとともに、現地の関係者や専門家からの説明 をうけます。


6.名古屋地理:研究報告会の要録集として、会報『名古屋地理』を発行しています。1999年からは、オンライン雑誌をたちあげ、名古屋から広く情報発信を行っています。 




Website: http://www.geogr.lit.nagoya-u.ac.jp/nagoya_geo/index.html

No Comments

Event Calender

About 地理学アウトリーチ研究会

このサイトは全国の地理に関する取り組みを集め閲覧できるサイトです。

コミュニティづくり

2016年3月に日本地理学会にて「地理学のアウトリーチ研究グループ」が立ち上がりました。地理学の専門家、非専門家に限らず、地理学に携わる多くの人を繋げ、地理学の社会的な関心を高めるための仕組みの構築を目指しています。ご関心のある方は地理学のアウトリーチ研究グループまでお問い合わせください。

ポータルサイト運営

"Geogpraphy Portal"では、地理学に関わる活動を収集し、地理ポータルサイトとして情報発信をしていますす。地理関係の取り組みを一度に見渡せるサイトをつくることで、一部の活動に携わっていた人の活動範囲を拡げたり、一般社会に対して地理の広さや地理コンテンツを示すきっかけになることを期待しています。

学術研究

地理学の学術成果を正しい形で提供することを重視しつつ、一般市民に親しみやすい形として市民発の地理的活動やコンテンツと共存や連携の在り方を検討しています。